2006-11-21
刺激的な出会い
こないだ、どこだかの占いで、「今週、あなたはエキセントリックで、刺激的な出会いをするでしょう」と、あったので、楽しみにしていたら、
同じ週に なぜだか背中と腕に湿疹が出た。
湿疹はみるみるひろがり、熱も出たりして、「かいー」と踊りたくなってきたので、こりゃ出会いどこの話ではない!と思い、皮膚科にかけこんだら、医者にあっさりとこう言われた。
「こりゃ、毛虫ですな」
毛虫…。
どうも、しらないうちに毛虫に刺されたか、さわったか、毛が飛んで来たかして、それが原因で湿疹が出たのだという。
エキセントリックで刺激的な出会いってまさか…。
たしかに刺激的ではあったが、
相手が毛虫だなんて、神様、ひどすぎるぅぅ!
同じ週に なぜだか背中と腕に湿疹が出た。
湿疹はみるみるひろがり、熱も出たりして、「かいー」と踊りたくなってきたので、こりゃ出会いどこの話ではない!と思い、皮膚科にかけこんだら、医者にあっさりとこう言われた。
「こりゃ、毛虫ですな」
毛虫…。
どうも、しらないうちに毛虫に刺されたか、さわったか、毛が飛んで来たかして、それが原因で湿疹が出たのだという。
エキセントリックで刺激的な出会いってまさか…。
たしかに刺激的ではあったが、
相手が毛虫だなんて、神様、ひどすぎるぅぅ!
スポンサーサイト
2006-11-04
縁福
最近一緒に仕事をさせていただいているデザイナーさんに、京都の比叡山延暦寺に続くケーブルカーをデザインした方がいる。
その名も「縁福」。縁号、福号の2台で山を行き来しているそうである。
車体に毛筆で「縁」「福」と描かれているのだが、設計当時、そのデザイナーさんは、どうせなら延暦寺にゆかりのある方に文字を描いてもらった
方がいいのではと、延暦寺に申し出たところ、なんとその字を描いてくれたのは、天台宗の総トップ「天台座主」であったそうである。
しかも、座主が描いたということで、そのケーブルカーが世界遺産になっちゃったというから びっくらこいちゃうのである。
その御座主が何故、「縁福」という文字に反応したか。
それは座主がいつもこう言ってたからだそうだ。
「ダイナマイトが、ダイナマイトを発明したのは、元々は坑夫の作業を軽減するためだったのに、
いつしかそれが戦争の兵器になってしまったように、 物事は時に、人と人との因縁により、
本人が意図としていなくても、悪い 方へ向かうことがある。その逆もある。
善と悪はうらはら。人と人の縁を悪にならないように、幸せ(福)になるように考え、
学んでゆく のが仏教である」
「縁と福」
例えば好きになった人。好きになった時点で、その人には完全に縁がある と思う。
たとえうまくいかなくても、好きになったということからくる恩恵は図り知れないものがある。
だから、その人の努力しだいで悪縁なんてないのかもしれないな。
悪は「在る」ものではなく、作られてしまうものだと思うから。悪縁をつくらない努力というより、福縁を育てることやね。
みなさんはどう思う?
私はこのデザイナーさんをすんごく尊敬しています。来年出版の絵本も彼女とともに心中するくらいの気持ちで作っています。縁を大切したいです。
その名も「縁福」。縁号、福号の2台で山を行き来しているそうである。
車体に毛筆で「縁」「福」と描かれているのだが、設計当時、そのデザイナーさんは、どうせなら延暦寺にゆかりのある方に文字を描いてもらった
方がいいのではと、延暦寺に申し出たところ、なんとその字を描いてくれたのは、天台宗の総トップ「天台座主」であったそうである。
しかも、座主が描いたということで、そのケーブルカーが世界遺産になっちゃったというから びっくらこいちゃうのである。
その御座主が何故、「縁福」という文字に反応したか。
それは座主がいつもこう言ってたからだそうだ。
「ダイナマイトが、ダイナマイトを発明したのは、元々は坑夫の作業を軽減するためだったのに、
いつしかそれが戦争の兵器になってしまったように、 物事は時に、人と人との因縁により、
本人が意図としていなくても、悪い 方へ向かうことがある。その逆もある。
善と悪はうらはら。人と人の縁を悪にならないように、幸せ(福)になるように考え、
学んでゆく のが仏教である」
「縁と福」
例えば好きになった人。好きになった時点で、その人には完全に縁がある と思う。
たとえうまくいかなくても、好きになったということからくる恩恵は図り知れないものがある。
だから、その人の努力しだいで悪縁なんてないのかもしれないな。
悪は「在る」ものではなく、作られてしまうものだと思うから。悪縁をつくらない努力というより、福縁を育てることやね。
みなさんはどう思う?
私はこのデザイナーさんをすんごく尊敬しています。来年出版の絵本も彼女とともに心中するくらいの気持ちで作っています。縁を大切したいです。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 絵本作家 あきばたまみブログ 「アトリエHappyEnd」 All Rights Reserved.